2009年09月27日
マリの親方衆がつくばにやってくる!
ジャンベの本場、西アフリカのマリからアーティストを招いてライヴをやります!
アフリカンにハマっているひともまだ知らないかたにもおすすめのライヴ。
マリ国立舞踊団のジャンベソリストのカリム氏、元マリ国立舞踊団のドゥンドゥンの名手のダラマン氏に加えて、今回はアメリカでも活躍中のセドゥクリバリー氏が初来日!
千葉よりMETAL GUINEE(メタルギニー)も迎えて、感動と興奮の3時間になること間違いナシです。
合わせて開かれるジャンベとダンスのワークショップも受け付け中です。特にジャンベレンタルは数に限りがあるのでお申し込みはお早めに!
★ライヴ情報★
African Live at tsukuba "SolyLuna"
~西アフリカの太鼓と踊り~
それは遥かな大地の記憶。
マリ共和国が誇る3人が、時と場所を超え
会場を砂漠の国の音の坩堝(るつぼ)へと叩き込む!!
2009/10/18(日)
18:00会場 18:30開演
前売り:2500円(1drink)
当日:3000円(1drink)
出演者
●LE TRIO MALIEN avec TamTam楽団
(KALIM TOUNKARA /DARAMANE DIABATE /SEYDOU COULIBARY)
●Metal Guinee
●FOLIRAL
★プロフィール★
KARIM TOUNKARA
カリム トゥンカラ(マリ国立民族舞踊団 ジェンベフォラ)マリ国立民族舞踊団在籍のジェンベソリスト。
マラカ民族のジェリ(グリオ)の家系に生まれ、幼少時より様々な楽器に親しみ、ジェンベでの海外演奏など多彩に活躍中。ンゴニなどの弦の名手でもある。
マリのトップスター、アジャ スマノ(シンガー)のバンドメンバーとしても活躍。

DRAMANE DIABATE
ダラマン ジャバテ(元マリ国立民族舞踊団ドゥンドゥンフォラ、パーカッションチームリーダー)
同舞踊団のドゥンドゥンソリスト。パーカッションチームリーダーとして演奏パートをまとめる。カソンケ民族のジェリ(グリオ)の家系に生まれ、幼少時より様々な楽器に親しみ、殊にドゥンドゥンにおいてその才能を開花させる。
カソンケドゥンドゥンのスペシャリストとして、マリのトップスター、アジャ スマノ(シンガー)のバンドメンバーとしても活躍。また、カソンケドゥンドゥン、ジェンベ、タマニ、歌で構成される自身のトラディショナルなパーカッショングループも率いる。

SEYDOU COULIBALY
セドゥクリバリー(Komme Djosse舞踊団/Baden'ya舞踊団 ダンサー/振付監督)同舞踊団のダンサー、ドゥンドゥン奏者。
バンバラ民族(セグー地方)の踊りを幼少期から始め、マリ共和国の首都バマコにて数々の舞踊団でダンサーとして所属。現在はアメリカ ロードアイランド州に移住し、ブラウン大学をはじめ様々な学校でアフリカンダンスを教えている。

Metal Guinee(メタルギニー)
西アフリカのギニアに渡航したメンバーを中心に2005年結成。
西アフリカのトラディショナルの太鼓とダンス、コラなどのアフリカの弦楽器を使ってのアコースティックライブをやるなどトラディショナルを原点に自分たちの音楽を追求。
千葉を拠点とし、関東、関西各地でライブやworkshopを行い、アフリカンをじわじわと世に広めている。 ホームページ→ http://www.metalguinee.net/

FOLIRAL(フォリラル)
茨城県つくば発のアフリカンバンド。
元はTSUKUBAND(つくばんど)という名前で活動していたが、バンド名が理由なのか気がつくと所属意識のあるメンバーが誰もいなくなっていた。
この9月に改名し再スタートしたばかりで、今後の躍進が望まれている!?
場所
sol y luna
茨城県つくば市天久保1-15-15 5号館1階
029-853-1033
http://www.solyluna.jp/floor_guide.htm
お問い合わせ
ナカオ090(3093)6467
earthbeat33_13@yahoo.co.jp
*********************************************
★ワークショップ情報★
10/17 at つくばカピオ リハーサル室1
ジャンベクラス 18;15~19:45 \3000
(ジャンベレンタル\500要予約)
ダンスクラス 20:00~21:30 \3000
お問い合わせ
ナカオ090(3093)6467
earthbeat33_13@yahoo.co.jp
つくばカピオ(つくばエクスプレス つくば駅から徒歩7分。駐車場あり)
tel 0298-51-2886
http://tsukubacity.or.jp/info/modules/tinyd1/index.php?id=4
地図
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E140.7.9.0N36.4.33.1&s1=%A2%A9305%2D0032%20%20%B0%F1%BE%EB%B8%A9%A4%C4%A4%AF%A4%D0%BB%D4%C3%DD%B1%E0%A3%B1%2D%A3%B1%A3%B0%2D%A3%B1
アフリカンにハマっているひともまだ知らないかたにもおすすめのライヴ。
マリ国立舞踊団のジャンベソリストのカリム氏、元マリ国立舞踊団のドゥンドゥンの名手のダラマン氏に加えて、今回はアメリカでも活躍中のセドゥクリバリー氏が初来日!
千葉よりMETAL GUINEE(メタルギニー)も迎えて、感動と興奮の3時間になること間違いナシです。
合わせて開かれるジャンベとダンスのワークショップも受け付け中です。特にジャンベレンタルは数に限りがあるのでお申し込みはお早めに!
★ライヴ情報★
African Live at tsukuba "SolyLuna"
~西アフリカの太鼓と踊り~
それは遥かな大地の記憶。
マリ共和国が誇る3人が、時と場所を超え
会場を砂漠の国の音の坩堝(るつぼ)へと叩き込む!!
2009/10/18(日)
18:00会場 18:30開演
前売り:2500円(1drink)
当日:3000円(1drink)
出演者
●LE TRIO MALIEN avec TamTam楽団
(KALIM TOUNKARA /DARAMANE DIABATE /SEYDOU COULIBARY)
●Metal Guinee
●FOLIRAL
★プロフィール★
KARIM TOUNKARA
カリム トゥンカラ(マリ国立民族舞踊団 ジェンベフォラ)マリ国立民族舞踊団在籍のジェンベソリスト。
マラカ民族のジェリ(グリオ)の家系に生まれ、幼少時より様々な楽器に親しみ、ジェンベでの海外演奏など多彩に活躍中。ンゴニなどの弦の名手でもある。
マリのトップスター、アジャ スマノ(シンガー)のバンドメンバーとしても活躍。
DRAMANE DIABATE
ダラマン ジャバテ(元マリ国立民族舞踊団ドゥンドゥンフォラ、パーカッションチームリーダー)
同舞踊団のドゥンドゥンソリスト。パーカッションチームリーダーとして演奏パートをまとめる。カソンケ民族のジェリ(グリオ)の家系に生まれ、幼少時より様々な楽器に親しみ、殊にドゥンドゥンにおいてその才能を開花させる。
カソンケドゥンドゥンのスペシャリストとして、マリのトップスター、アジャ スマノ(シンガー)のバンドメンバーとしても活躍。また、カソンケドゥンドゥン、ジェンベ、タマニ、歌で構成される自身のトラディショナルなパーカッショングループも率いる。

SEYDOU COULIBALY
セドゥクリバリー(Komme Djosse舞踊団/Baden'ya舞踊団 ダンサー/振付監督)同舞踊団のダンサー、ドゥンドゥン奏者。
バンバラ民族(セグー地方)の踊りを幼少期から始め、マリ共和国の首都バマコにて数々の舞踊団でダンサーとして所属。現在はアメリカ ロードアイランド州に移住し、ブラウン大学をはじめ様々な学校でアフリカンダンスを教えている。

Metal Guinee(メタルギニー)
西アフリカのギニアに渡航したメンバーを中心に2005年結成。
西アフリカのトラディショナルの太鼓とダンス、コラなどのアフリカの弦楽器を使ってのアコースティックライブをやるなどトラディショナルを原点に自分たちの音楽を追求。
千葉を拠点とし、関東、関西各地でライブやworkshopを行い、アフリカンをじわじわと世に広めている。 ホームページ→ http://www.metalguinee.net/

FOLIRAL(フォリラル)
茨城県つくば発のアフリカンバンド。
元はTSUKUBAND(つくばんど)という名前で活動していたが、バンド名が理由なのか気がつくと所属意識のあるメンバーが誰もいなくなっていた。
この9月に改名し再スタートしたばかりで、今後の躍進が望まれている!?
場所
sol y luna
茨城県つくば市天久保1-15-15 5号館1階
029-853-1033
http://www.solyluna.jp/floor_guide.htm
お問い合わせ
ナカオ090(3093)6467
earthbeat33_13@yahoo.co.jp
*********************************************
★ワークショップ情報★
10/17 at つくばカピオ リハーサル室1
ジャンベクラス 18;15~19:45 \3000
(ジャンベレンタル\500要予約)
ダンスクラス 20:00~21:30 \3000
お問い合わせ
ナカオ090(3093)6467
earthbeat33_13@yahoo.co.jp
つくばカピオ(つくばエクスプレス つくば駅から徒歩7分。駐車場あり)
tel 0298-51-2886
http://tsukubacity.or.jp/info/modules/tinyd1/index.php?id=4
地図
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E140.7.9.0N36.4.33.1&s1=%A2%A9305%2D0032%20%20%B0%F1%BE%EB%B8%A9%A4%C4%A4%AF%A4%D0%BB%D4%C3%DD%B1%E0%A3%B1%2D%A3%B1%A3%B0%2D%A3%B1
Posted by earthbeat at
20:39│Comments(0)
2009年09月25日
本気で日本の医療を救う協力者募集!医療を救うのはあなたです
関係者各位
日本の医療について、総合大学らしさ、学生らしさを活かしたアクションを起こすイベントです。
イベントを通して、まず日本の医療、茨城の医療の現実を知ってもらい、日本の医療を救うためにできることを日本全国に発信していきたいと考えています。
◆開催概要予定 (太字は確定)
・日時 2009年12月5~6日(土・日)
・会場 筑波大学 春日キャンパス 宿泊は筑波大学合宿所
・参加者対象 誰でもOK 150名 (うち宿泊 男30名 女 30名)、参加費 無料
・主催 筑波大学 一般学生団体 賢謙楽学(ケンケンガクガク)
・茨城県ご近所の底力 さきがけモデル育成事業 対象企画
・協力 中華料理屋 北方園
参考URL
参考≪昨年度の関係団体・今年度はさらに多くの団体に呼びかける予定です≫
・特別協力 茨城県医師会、筑波大学附属病院
・協力 茨城県精神保健福祉センター、茨城県保険医協会、Tomorrow Doctors(都内学生団体)、じぞうの会(東京医ゼミに行く会)
中華料理屋 北方園、国際問題研究会(イイラ)、筑波大学附属病院リニューアルチーム・アスパラガス
・後援 株式会社 シンプルウェイ 白石整骨院、忽那家
◆企画の目的
・医療に関して、現状を知ってもらい、参加者それぞれができることを考えてもらう。
・社会にある諸問題に関する知識を得て、社会に対する発信力を身に付けてもらう。
・異分野・他大学の学生との交流を持ってもらう。
・学生の社会貢献に対する意識変容の場を提供する。
◆開催経緯
日本の医療に関する報道が連日マスメディアを賑わせている現在、多くの人が日本の医療に対して不安・疑問・悩みを抱えています。しかし、
多くの人が自分の行動(アクション)として何をしたらいいか、わからないままで現状はほとんど変化のないまま、悪い方向へと進行しています。
そこでこの状況を打破するために一般の人に何ができるのかを明らかにして、
具体的なアクションを呼び掛けるために、以下のステップを踏む
1. 医療従事者にアンケート調査を行い、医療を救うために一般の人に何ができるのか現場の声を集める。
2. 集まった現場の声をもとに、日本の医療に対して一般の人ができることベスト5を決定する
3. 一般の人ができることベスト5を、世の中にショートムービーを作り発信する

図で説明すると↑こうしたい訳です↑
このステップをいろんな分野の学生に提供することで、総合大学ならではの
社会にインパクトのあるアクションになると考えて、このイベントを開催します。
◆プログラム詳細 →順次Web http://medicalaction.tsukuba.ch/ にて公開します。
現段階では、昨年度と同様の参加型WS形式を考えています。
◆協力のかたち
a.企画立案・運営スタッフとして
賢謙楽学(けんけんがくがく)が主催となりますが、随時運営メンバー募集しております。
重要な会議を除き、Web会議で進めていきますので世界のどこにいても協力できます。
人の心を動かせるアートな技、心いきを持った人は特に大歓迎です!
さらに著名人との結びつきがある方はぜひ、一声おかけください。よろしくお願いします。
b.広報の協力者として
昨年度の実績として、医療を救うムービー・医療を救う10の方法というものがすでにあります。
これらを中心として、いろんな人・ブログにこのサイト・このアクションの話を広めてください。
c.当日の参加者として
なるべく事前申し込みお願いします。
県外の方の参加も大歓迎です。
宿泊代は1泊500円の予定で、交通費補助も検討中です。
d.運営・広報資金提供者(団体)として
各個人・団体様から1口1000円~ カンパを集めたいと思います。
当日資料広告掲載は名刺サイズ3000円~とさせて頂きます。
詳しくはお問い合わせください
◆協力の連絡および各種お問い合わせ先
賢謙楽学代表 医学6年 忽那一平
電話 090-1806-3172(クツナ)
メール webkengaku-during2009<☆>yahoo.co.jp
<☆>を@に変えて送ってください
ぜひ、わたしたちと一緒に、
日本のいや、
世界の医療を救いましょう!
2009年9月25日
日本の医療について、総合大学らしさ、学生らしさを活かしたアクションを起こすイベントです。
イベントを通して、まず日本の医療、茨城の医療の現実を知ってもらい、日本の医療を救うためにできることを日本全国に発信していきたいと考えています。
◆開催概要予定 (太字は確定)
・日時 2009年12月5~6日(土・日)
・会場 筑波大学 春日キャンパス 宿泊は筑波大学合宿所
・参加者対象 誰でもOK 150名 (うち宿泊 男30名 女 30名)、参加費 無料
・主催 筑波大学 一般学生団体 賢謙楽学(ケンケンガクガク)
・茨城県ご近所の底力 さきがけモデル育成事業 対象企画
・協力 中華料理屋 北方園
参考URL
参考≪昨年度の関係団体・今年度はさらに多くの団体に呼びかける予定です≫
・特別協力 茨城県医師会、筑波大学附属病院
・協力 茨城県精神保健福祉センター、茨城県保険医協会、Tomorrow Doctors(都内学生団体)、じぞうの会(東京医ゼミに行く会)
中華料理屋 北方園、国際問題研究会(イイラ)、筑波大学附属病院リニューアルチーム・アスパラガス
・後援 株式会社 シンプルウェイ 白石整骨院、忽那家
◆企画の目的
・医療に関して、現状を知ってもらい、参加者それぞれができることを考えてもらう。
・社会にある諸問題に関する知識を得て、社会に対する発信力を身に付けてもらう。
・異分野・他大学の学生との交流を持ってもらう。
・学生の社会貢献に対する意識変容の場を提供する。
◆開催経緯
日本の医療に関する報道が連日マスメディアを賑わせている現在、多くの人が日本の医療に対して不安・疑問・悩みを抱えています。しかし、
多くの人が自分の行動(アクション)として何をしたらいいか、わからないままで現状はほとんど変化のないまま、悪い方向へと進行しています。
そこでこの状況を打破するために一般の人に何ができるのかを明らかにして、
具体的なアクションを呼び掛けるために、以下のステップを踏む
1. 医療従事者にアンケート調査を行い、医療を救うために一般の人に何ができるのか現場の声を集める。
2. 集まった現場の声をもとに、日本の医療に対して一般の人ができることベスト5を決定する
3. 一般の人ができることベスト5を、世の中にショートムービーを作り発信する

図で説明すると↑こうしたい訳です↑
このステップをいろんな分野の学生に提供することで、総合大学ならではの
社会にインパクトのあるアクションになると考えて、このイベントを開催します。
◆プログラム詳細 →順次Web http://medicalaction.tsukuba.ch/ にて公開します。
現段階では、昨年度と同様の参加型WS形式を考えています。
◆協力のかたち
a.企画立案・運営スタッフとして
賢謙楽学(けんけんがくがく)が主催となりますが、随時運営メンバー募集しております。
重要な会議を除き、Web会議で進めていきますので世界のどこにいても協力できます。
人の心を動かせるアートな技、心いきを持った人は特に大歓迎です!
さらに著名人との結びつきがある方はぜひ、一声おかけください。よろしくお願いします。
b.広報の協力者として
昨年度の実績として、医療を救うムービー・医療を救う10の方法というものがすでにあります。
これらを中心として、いろんな人・ブログにこのサイト・このアクションの話を広めてください。
c.当日の参加者として
なるべく事前申し込みお願いします。
県外の方の参加も大歓迎です。
宿泊代は1泊500円の予定で、交通費補助も検討中です。
d.運営・広報資金提供者(団体)として
各個人・団体様から1口1000円~ カンパを集めたいと思います。
当日資料広告掲載は名刺サイズ3000円~とさせて頂きます。
詳しくはお問い合わせください
◆協力の連絡および各種お問い合わせ先
賢謙楽学代表 医学6年 忽那一平
電話 090-1806-3172(クツナ)
メール webkengaku-during2009<☆>yahoo.co.jp
<☆>を@に変えて送ってください
ぜひ、わたしたちと一緒に、
日本のいや、
世界の医療を救いましょう!
Posted by medical-q at
11:44│Comments(1)
2009年09月23日
9/27(日)13:00より 第7回3Eカフェ@エポカル
今週末9/26(土)、27(日)につくば国際会議場で開催される「環境共生学会」で、第7回3Eカフェを開催します!
―「3Eカフェ」は、“3E”=環境・エネルギー・経済 に関わるゲストを招いたトークショーとともに、さまざまな参加者同士の交流を行い、つくばの将来像について語り合う企画です。筑波大生中心の「3Ecafeプロジェクトチーム」が企画運営しています。
ゲスト:早川 公さん(筑波大学人文社会科学研究科博士課程・「チームごじゃっぺ」代表)
テーマ:「青年よ 地域を興せ ―よみがえる筑波山麓地域資源―」
筑波山麓北条地域でとれるブランド米「北条米」を原料にしたアイス「北条米スクリーム」の商品化や、そのお米を基準とした地域通貨その名も「マイス」の導入、はたまたつくばの特産品を活かした料理を紹介する「つくば特産メニューまつり」の開催などなど――。地域の資源をとことん活かした活性化事業に尽力し高い評価を得ている筑波大の先輩をゲストにお招きします。
【くろーずあっぷ】筑波山麓地域の活性化に貢献 早川公さん - MSN産経ニュース:
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/081224/ibr0812240307002-n1.htm
今回は、低炭素社会のビジョンの上でもひとつのカギである"地域の活性化・自立発展"という点にスポットを当てます。土地の資源・環境を活かして内外の人々を引きつけてきた 早川さんの取り組みに関するエピソードを対談形式でうかがうとともに、参加者同士でしゃべりながらこれらの話題について考える場ももうけます。
筑波山麓を舞台に、企画したことをひとつひとつ実現させてきた早川さんと仲間たち。その生の声を聴いたり話をしたりできるまたとないチャンスです!ぜひお気軽にお越しください。

日時:9/27(日)13:00より
会場:つくば国際会議場 中会議室303(館内に案内あり)
参加費無料
3Ecafe HP http://t3ecafe.me.land.to/
環境共生学会 HP http://jsrsai.envr.tsukuba.ac.jp/~jahes09/ ※紹介文はこちら
―「3Eカフェ」は、“3E”=環境・エネルギー・経済 に関わるゲストを招いたトークショーとともに、さまざまな参加者同士の交流を行い、つくばの将来像について語り合う企画です。筑波大生中心の「3Ecafeプロジェクトチーム」が企画運営しています。
---*☆第7回3Eカフェ・"環境共生"スペシャル★*---
~Enviroment,Energy,Economy~
~Enviroment,Energy,Economy~
ゲスト:早川 公さん(筑波大学人文社会科学研究科博士課程・「チームごじゃっぺ」代表)
テーマ:「青年よ 地域を興せ ―よみがえる筑波山麓地域資源―」
筑波山麓北条地域でとれるブランド米「北条米」を原料にしたアイス「北条米スクリーム」の商品化や、そのお米を基準とした地域通貨その名も「マイス」の導入、はたまたつくばの特産品を活かした料理を紹介する「つくば特産メニューまつり」の開催などなど――。地域の資源をとことん活かした活性化事業に尽力し高い評価を得ている筑波大の先輩をゲストにお招きします。
【くろーずあっぷ】筑波山麓地域の活性化に貢献 早川公さん - MSN産経ニュース:
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/081224/ibr0812240307002-n1.htm
今回は、低炭素社会のビジョンの上でもひとつのカギである"地域の活性化・自立発展"という点にスポットを当てます。土地の資源・環境を活かして内外の人々を引きつけてきた 早川さんの取り組みに関するエピソードを対談形式でうかがうとともに、参加者同士でしゃべりながらこれらの話題について考える場ももうけます。
筑波山麓を舞台に、企画したことをひとつひとつ実現させてきた早川さんと仲間たち。その生の声を聴いたり話をしたりできるまたとないチャンスです!ぜひお気軽にお越しください。

日時:9/27(日)13:00より
会場:つくば国際会議場 中会議室303(館内に案内あり)
参加費無料
3Ecafe HP http://t3ecafe.me.land.to/
環境共生学会 HP http://jsrsai.envr.tsukuba.ac.jp/~jahes09/ ※紹介文はこちら
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム at
02:10│Comments(0)
2009年09月22日
つくばダービー ~女子サッカー~

茨城県女子サッカーリーグ1部
筑波大学女子サッカー部 VS つくばFCレディース
日時:9月26日(土) 15時45分キックオフ
場所:筑波大学第一サッカー場
現在、優勝争いを繰り広げる2チームの試合です。
どちらもつくば市で活動する女子サッカーチーム、交流も深いだけに相手を知り尽くした同士の対戦です。
つくばで本気の女子サッカーを観てください!
当日は、入場無料。
駐車場は、筑波大学野球場横をご利用下さい。
現在の県リーグ結果↓↓
Posted by つくばFC at
15:16│Comments(0)
2009年09月11日
つくばFC女子サッカー教室

女性のための女性によるサッカー教室開催!
期 日:9月21 日( 祝・月)
時 間:14 時30分~ 16 時00分(受付14時00分開始)
会 場:フットボールスタジアムつくば
対 象:女性ならだれでも参加OK!!
参加費:1000円/人(スポーツ保険代含む)
持ち物:飲み物 シューズ(スニーカーでもOK)サッカー出来る格好で!
【お申込み・お問合せ】
当日参加OK・初心者OK、親子・お友だちと来てね!
事前申込:必要事項を明記して、下記の連絡先までお申込下さい
期 日:9月21 日( 祝・月)
時 間:14 時30分~ 16 時00分(受付14時00分開始)
会 場:フットボールスタジアムつくば
対 象:女性ならだれでも参加OK!!
参加費:1000円/人(スポーツ保険代含む)
持ち物:飲み物 シューズ(スニーカーでもOK)サッカー出来る格好で!
【お申込み・お問合せ】
当日参加OK・初心者OK、親子・お友だちと来てね!
事前申込:必要事項を明記して、下記の連絡先までお申込下さい
当日参加:当日受付までおこし下さい(混雑しますのでお早めに)
必要事項:①氏名 ②学年(年齢) ③住所④連絡先(電話)⑤FC会員or非会員
事前申込締切:9月20日(日)まで(当日参加OK)
事前申込締切:9月20日(日)まで(当日参加OK)
お申込先 :E-mail event@tsukuba-fc.com
TEL/FAX:029-859-2677
【注意事項】
事前申し込みしていただくと受付がスムーズです。
メールまたはFAXでお申込をお願いします。
TEL/FAX:029-859-2677
【注意事項】
事前申し込みしていただくと受付がスムーズです。
メールまたはFAXでお申込をお願いします。
Posted by つくばFC at
21:13│Comments(0)